そもそも相続税とは??
相続税とは、人が死亡した際に財産が移転したときに、その財産に対して課される税のことです。財産の金額次第では、課税されない場合があります。
「お亡くなりになった方=被相続人」、「財産を承継した人=相続人」と呼びますので覚えておきましょう。
相続税がかかる人が増加!(平成27年1月から)
来年の1月1日以後の相続または遺贈により取得する財産から改正された相続税が適用されます。その結果、これまで相続税に縁がなかったゾーンの人も相続税が課税されるケースが出てきます。
なぜ!? 相続税のかかる人が増加するのか?
など、相続税の基礎控除の増税によって多くの方が相続税対象者になります。
早めに専門家へ相談することで、最良の節税対策が可能です。
ぜひ一度ご相談ください。
さらに税率も上がるの??
最高税率が現行の50%から55%に引き上げられます。 このため各法定相続人の取得金額が2億円以下の場合は改正後も税率は変わりませんが、取得金額が2億円を超えると税率の引上げと基礎控除の縮小が重なる場合もあり、現行と比べて負担がかなり増えるケースがあります。
相続税率の改正に伴う速算表
各法定相続人の取得金額 | 現行税率 | 控除額 | 改正後税率 | 控除額 |
---|---|---|---|---|
~1千万円以下 | 10% | 0円 | 10% | 0円 |
1千万円超~3千万円以下 | 15% | 50万円 | 15% | 50万円 |
3千万円超~5千万円以下 | 20% | 200万円 | 20% | 200万円 |
5千万円超~ 1億円以下 | 30% | 700万円 | 30% | 700万円 |
1億円超~ 2億円以下 | 40% | 1,700万円 | 40% | 1,700万円 |
2億円超~ 3億円以下 | 45% | 2,700万円 | ||
3億円超~ 6億円以下 | 50% | 4,700万円 | 50% | 4,700万円 |
6億円超~ | 55% | 7,200万円 |
前の段階の取得金額を超える部分に対して、次の段階の高い税率が適用される「超過累進税率」の構造となっています。
■は今回の改正部分です。